人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やりたいこと、行きたいところ、話したい人、書きたいことが多すぎて。
by Kinotomii
カテゴリ
全体
俳句
宗教
音楽

旅日記
雑記
親子関係
食べ物
お茶
未分類
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
お気に入りブログ
Naomi Kageya...
年金だけでも楽しく暮らし...
還暦からのネイチャーフォト
野鳥の素顔 <野鳥と日々...
アリスのトリップ
Lady Satin's...
A B C
今日の易の言葉
最新のコメント
> 臂 繁二(ヒジ シゲ..
by Kinotomii at 06:17
本文中の『真理は現実の中..
by 臂 繁二(ヒジ シゲジ) at 17:36
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
小澤征爾のサイン
at 2024-03-25 15:43
リターン・オブ・広上純一 !
at 2024-03-25 15:38
『いま、心身一如の時代に必要..
at 2024-03-20 16:08
『いま、心身一如の時代に必要..
at 2024-03-12 17:35
春が来た
at 2024-02-29 16:43
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
シニアライフ
音楽
画像一覧

そういうことだったのか 坐禅は苦行ではない

橋本恵光老師の『調息のしおり』

これは、無駄な部分が一つもない、と思わせる。
すべてここに上げるわけにいかないが、次のところなんかは、「そうだったのか!」と心が軽くなる。内容はすべて、道元禅師の書物から採っておられるので、微塵も不安要素がない。

<年を取ると次第に体力も弱り、気力も弱りますが、それに反比例して永年癖をつけた雑念は根の張り方が広くも深くもなっていますから、調心に取り掛かると、しつこく邪魔をするのです。殊に困るのは体の癖が悪くなり、稀には腰の曲がらぬ人もありますが、大抵は腰の曲がるのが老人の当たり前のように大なり小なり曲がって来ます。坐禅は良いことだと思っても、端座をすることが心身を調える必須条件と知ると、腰の曲がった者は坐禅をする資格がないような気がして残念がる。(略)悪い坐相を直そうとはせず、直らぬものと決め込んでいる。これでは、調息も調心も本当のことはできないのです。坐禅を本当に理解して実習いたしますと、悪い坐相がだんだん直ります。(略)
 坐禅の始め終わりには、欠伸のようなことをし、心身ともにリラックスし、体を前後左右に揺らせて(この部分は古典的漢語なので、勝手に現代風に翻訳した)
時には、坐禅中にも他の心を乱さない注意をして適当量動き、血行を調え、筋肉の硬化を柔らめ、骨幹のゆがみなどを矯正し、痛み、かゆみなどの異常感覚を消散させます。>
⇒ つまり、坐禅中も、体を動かして良いということだ。

<坐のたびごとにこれを行いますと、次第に坐相が整い、健全な体にもなってきます。老人の坐禅は、坐禅の始終の運動は特に必要で、正しい坐相を確保しますと気力も充実し、壮者をしのぐ好い坐禅が修得されます。>
⇒確かに、寒さや痛さをこらえて、我慢に我慢を重ねて微塵も動かない坐りをしなければならない、とは、今まで読んだことがない。今は畳敷きの単が多いが昔は板敷だっただろうから、「坐蒲の下には蒲団を敷き」とあって、最近、そこここで、坐蒲の下にふんわりした綿入りの木綿坐蒲団が敷いてあるのを目にする。アメリカでも床でする坐禅は、坐蒲の下に座布団を敷いてある。坐禅は苦行であってはいけないのでしょう。

これは、「フタリシズカ」ではなく、二輪草だそうです。
今日、京都府立植物園に花見に行き、ご一緒に行かれた90歳の方が、教えて下さった。
              ↓
そういうことだったのか 坐禅は苦行ではない_c0356158_17484937.jpg
植物園も平野神社も、桜満開!! 多分、関西は今日が最も桜見物に良い日だったかもしれません。

咲き満ちてこぼるる花もなかりけり 高浜虚子

全くこの表現が当てはまった。


by Kinotomii | 2019-04-03 22:22 | 宗教 | Comments(0)